2006.09.03 Sunday | 12:45

  JavaScript 汎用メニュー ふるいむかし

とりあえず完成

↓EUC で書いてます
http://winofsql.jp/lightboxmenu.js

実装方法はまず、メニューを作るコードを書く。

<SCRIPT language="JavaScript" src="http://winofsql.jp/lightboxmenu.js"></SCRIPT>

<SCRIPT language="JavaScript">

function LoadMenu() {

// オブジェクト作成
var Menu = new LMENU( "Unit1" );

// 基本部品の作成
Menu.Create( "http://hp.vector.co.jp/authors/VA003334/", "SQLの窓" );
// 位置指定
Menu.SetPosition( 400, 35 );
// 横項目追加
Menu.Add( "http://www.google.co.jp", "Links", "_blank" );
// 見栄え調整
Menu.AddEnd( 20 );
// 横一行の適用
Menu.ApplyBase();

// リストメニュー追加
Menu.AddColumn( 1, "http://winofsql.jp/enum/webclass/frame.htm", "Web Application Class" );
Menu.AddColumn( 1, "http://winofsql.jp/enum/cmaterial/frame.htm", "C 言語マテリアル" );
Menu.AddSpCol(1);

Menu.AddColumn( 2, "http://www.google.co.jp", "Google" );
Menu.AddColumn( 2, "http://dictionary.www.infoseek.co.jp/", "マルチ辞書" );
Menu.AddSpCol(2);

// メニュー全体の適用
Menu.Apply();

}

</SCRIPT>


そして、ページの最後で呼び出す
<SCRIPT for=window event=onload language=JavaScript>
LoadMenu();
</SCRIPT>


どんなにややこしいページでも、これで実装されると思います。
普通のページなら、BODY の onLoad で呼び出せば良いです。
あるいは、BODY タグの直後にスクリプトを埋め込んでも良いです。
( このページは DIV の扱いが複雑なので、最後に組み込んでます )

DOM で出来るだけ記述しました。
しかし、IE もネスケも DOM だけで書くのは無理のようです(^^;
また、たとえ書けてもクロスブラウジングが大変です。
特に、イベントの実装がかなり違いますね。


※ 動作確認は IE6.0 と Netscape 7.1



2006.09.03 Sunday | 01:09

  URL ショートカット ふるいむかし

1) explorer.exe /e,http://winofsql.jp

2) RunDLL32.EXE shell32.dll,ShellExec_RunDLL http://winofsql.jp

3) RunDLL32.EXE url.dll,FileProtocolHandler http://winofsql.jp

1) のみ新しいウインドウで開く




2006.09.02 Saturday | 11:25

  とりあえず作りたくなったソフト ふるいむかし

ドラッグドロップで指定フォルダにショートカット作成

Windows の都合では無いショートカットの数々

1) エクスプローラの引数による、ツリーで開く
C:\WINDOWS\explorer.exe /e,D:\Backup\Links


2) Rundll32 で 対象アプリの起動ショートカット
RunDLL32.EXE shell32.dll,ShellExec_RunDLL "ドキュメントのパス"


3) 特殊フォルダ、Windows アプリのショートカット

4) URL はURLショートカットから取るしか無いか?

等など

WinOfSql参照 : ドラッグ&ドロップを使用する

雛形ダウンロード ( 要 lightbox ライブラリ )



2006.09.02 Saturday | 01:32

  Wntipcfg.exe ふるいむかし

(Wntipcfg.exe ダウンロードページ)

Microsoft 提供のツールです( Windows2000/XP 用)。
( ipconfig の GUI 版 )

C:\Program Files\Resource Kit にインストールされます

Wntipcfg1


Wntipcfg2



2006.09.01 Friday | 16:12

  JavaScript カレンダー ふるいむかし

<SCRIPT 
	language="javascript"
	type="text/javascript"
	src="http://homepage2.nifty.com/lightbox/calendarlay3ex.js">
</SCRIPT>


※ 高橋登史朗さん作成のJavaScript カレンダーを改変したものです

ページ最後に、別フレームに表示するサンプルがあります

↓改変サンプル( 入力フィールドの中をクリックして下さい )





上は x 座標固定( 引数を増やしました )
下はオリジナルそのままの自動位置決定です。

【FORM タグに name 属性が必要です : 400 は 表示する x 座標です】
<FORM name="frm">
<INPUT
   type="text"
   name="datefld1"
   onClick='wrtCalendarLay(this,event,null,-2,400,"self")'>
<INPUT
   type="text"
   name="datefld2"
   onClick='wrtCalendarLay(this,event,null,-2,null,"self")'>
</FORM>


↓改変内容
1) コンボボックスによる年直接変更対応
2) 閉じるボタンの見栄えと位置変更
3) 移動可能カーソルの使用
4) 戻すボタンとクリアボタンの実装
5) 当月日曜日の背景色を pink に変更
6) 別フレーム表示に対応(通常フレーム、IFRAME 共可)

※ IE6 と Netscape 7.1使用前提でしかテストしていません
※ まだあんまり触って無いのでネスケのコンボの見栄えが悪いです
※ 月もコンボにするべきだと一通り終わってから思いました
※ そのページのスタイルシートによって見栄えが少し変わります
  ( オリジナルがそうなので、あまり触ってません )

↓本家 HOME
JavaScript++かも日記

↓オリジナルサンプル等
calendarLay

↓オリジナル但し書き
利用について

使用制限などはありません。
商用利用も自由です。
コメントやサポートページなどは将来のバージョン
アップや不具合対応情報として残してくださいませ。
また、改変した場合はその旨を更新記録として追加し
てください。

有用と思われる改変が出来た方はご連絡いただけれ
ば本体ソースに追加させていただく場合もあります。

Support http://jsgt.org/mt/archives/01/000161.html




<FORM name="frm2">
<INPUT
   type="text"
   name="datefld3"
   onClick='
document.getElementsByName("iframe1")[0].contentWindow.wrtCalendarLay(
this,event,null,null,200,"parent"
);
'>
</FORM>

<IFRAME
   src="http://bonurd.winofsql.jp/caltest.htm"
   name="iframe1"
   frameborder="yes"
   scrolling="yes"
   width="500"
   height="500">
</IFRAME>









2006.08.30 Wednesday | 18:01

  My バグ ふるいむかし

【06/09/12】
ジェネレータ
IFRAME の参照フィールドが READONLY になっていない



<< 20/29 >>