2007.01.23 Tuesday | 12:02

  prototype.js に関数追加 ふるいむかし

この関数は、$("id") が、getElementById("id") のシヨートカットであるのに対して、
getElelmentsByName("name")[0] を $2("name") で置き換えるものです。

(IE は、name を書けば自動的に id も設定されませすが、他のブラウザではそうではありません)

<SCRIPT 
	language="javascript"
	type="text/javascript"
	src="prototype.js">
</SCRIPT>
<SCRIPT language="javascript" type="text/javascript">
function CheckData() {

	alert( $2("q").value );

}
</SCRIPT>
<BODY>
<INPUT type="button" value="実行" onClick="CheckData()">
<INPUT type=text name=q size=31 maxlength=255 value="&#34;Vector maglog&#34;">


function $2(element) {
	if (arguments.length > 1) {
		for (var i = 0, elements = [], length = arguments.length; i < length; i++)
			elements.push($(arguments[i]));
		return elements;
	}
	if (typeof element == 'string')
		element = document.getElementsByName(element)[0];
	return Element.extend(element);
}




2007.01.21 Sunday | 22:49

  Nifty にカタログ済みの js ライブラリ ふるいむかし

1) prototype.js 1.5.0 改

<SCRIPT 
	language="javascript"
	type="text/javascript"
	src="http://homepage2.nifty.com/lightbox/prototype.js">
</SCRIPT>


2) wz_jsgraphics.js 2.36

<SCRIPT 
	language="javascript"
	type="text/javascript"
	src="http://homepage2.nifty.com/lightbox/wz_jsgraphics.js">
</SCRIPT>


3) Firebug Lite 改
(オリジナル) ※ 要ドメイン間のデータソースのアクセス
<SCRIPT 
	language="javascript"
	type="text/javascript"
	src="http://homepage2.nifty.com/lightbox/firebug/firebug.js">
</SCRIPT>




2007.01.21 Sunday | 20:40

  コマンドプロンプトのカラム数変更 ふるいむかし

とりあえず、コマンドプロンプトで、以下のように実行してみて下さい
mode con:cols=120


↓コマンド引数
C:\Documents and Settings\lightbox>mode /?
システム デバイスを設定します。

シリアル ポート:   MODE COMm[:] [BAUD=b] [PARITY=p] [DATA=d] [STOP=s]
                                [to=on|off] [xon=on|off] [odsr=on|off]
                                [octs=on|off] [dtr=on|off|hs]
                                [rts=on|off|hs|tg] [idsr=on|off]

デバイス状態:      MODE [デバイス] [/STATUS]

リダイレクト印刷:  MODE LPTn[:]=COMm[:]

コード ページ選択: MODE CON[:] CP SELECT=yyy

コード ページ状態: MODE CON[:] CP [/STATUS]

表示モード:        MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]

キーボード速度:    MODE CON[:] [RATE=r DELAY=d]




2007.01.21 Sunday | 18:26

  コマンドでプリンタの全てをコントロール ふるいむかし

_temp.png

「ファイル名を指定して実行」から

rundll32.exe printui.dll,PrintUIEntry /?

でこの画面が出ます。

Microsoft の参考ドキュメントは こちら です

以下は、rundll32 のインターフェイス仕様を利用した
C からの呼び出し方法です
printui.dll でデフォルトプリンタの設定


lightbox




2007.01.21 Sunday | 18:20

  ローカルをあたかもWebにつないでるように見せる ふるいむかし

_temp.png

_temp.png

1) デフォルト
2) ローカルをあたかもWebにつないでるように見せるデモ用

4と5) 正式アドレスを使ってローカルで構築したWEBアプリを
動作確認後実際のサーバにコピーするだけで実行できるように
する。または、サーバ環境をローカルで実行するための

トリック






2007.01.21 Sunday | 17:08

  ファイル内の文字列を一括置換 ふるいむかし

いろいろあるのですが、「これ一つで大丈夫」というのがありません。
目的に応じて選ぶと良いでしょう


TextSS
1) キャラクタセット一括置換が解りやすいが、UTF-8、Unicode は不可
2) ワイルドカード文字列一括置換( 大文字小文字区別 OK )
3) もう開発が終わっているのに、妙なダイアログが起動時に表示される

CharsetConverter
1) キャラクタセットを一括変換
2) コマンドライン実行可なので、「送る」に登録して便利実行

【Shift_jisへ変換】
"C:\Program Files\csconv\csconv.exe" -Auto -F%SOURCE% -OShift_JIS -NCRLF -ROFF


Repl-Ace
1) 置換計画ファイル作成が解りやすい正規表現置換
2) 置換のシュミレーションができる( 表示 )
大文字小文字区別不可だが [aA][bB] でいける?

残念ながら、Repl-Aceでは、大文字小文字の区別をしないオプションがありません
必要ならば、いったんどちらかへ全て変換してしまうのが良いでしょう


mdb -> MySQL



1/2 >>