2010.10.31 Sunday | 14:43

  アマゾンの Product Advertising API のカスタマーレビューの対応 プログラマ

Creview

変更内容はたいした事ではないので放っておいてましたが、さすがにそろそろ
しておかないと忘れてしまいます。そもそも、他人の文章をそのまま取ってこ
れていたのがおかしいのですが、リンクを使って IFRAME 化してもあまり格好
良く無いので、shadowbox を使って、かっこよくページ内にできるかぎり大き
く表示するようにしました。

でまあ、自分のブログで書いたレビューを個別に挿入できるようにして、
しばらく様子を見ようと思います。


※ 使い方は、上のサンプルのソースを見れば解ります


それと、忘れがちなので、API のキーの確認。

1) Product Advertising API タブ
2) ちょっとスクロールして、リソースの アカウント設定 
3) アクセスキー情報 で、API 用のログイン





2010.10.31 Sunday | 10:31

  ほぼ、全て JavaScript で作成される Twitter のページで目を引く3つのスクリプト記述 プログラマ

その1

たぶん、IE に対するブックマークレット用のプロテクトです。
外部ドメインを参照するようなブックマークレットが動かなくなります。

( IE 以外では試した事ありません。)
<script type="text/javascript" charset="utf-8">
  // this must be set absolutely before any other script on the app is loaded for IE7
  document.domain = 'twitter.com';
</script>


その2

Firebug が実行中で無い場合にエラーにならないようにしたもので、
ページのデバッグをいつでもできるようにする為の特殊オプションだと思います。

使い方としては、JavaScript から Firebug のコンソールに直接出力するような
テストをするのでしょうが、その処理を埋め込んだままでも運用できるようにする
為だと思われます。

Console API - FirebugWiki
<script>
  var TIME = +new Date;
  if (!window.console) {
    var names = ["log", "debug", "info", "warn", "error", "assert", "dir", "dirxml",
      "group", "groupEnd", "time", "timeEnd", "count", "trace", "profile", "profileEnd"];
    window.console = {};
    for (var i = 0; i < names.length; ++i)
      window.console[ names[ i ] ] = function() {}
  }
</script>


その3

みたままですが、IE6 以前のブラウザの為のなんらかの処理ですが、
暇な時に見てみます。まだ IE6 動く環境あるので。
<!--[if lte IE 6]>
<script src="http://a0.twimg.com/a/1288470193/javascripts/phoenix/phxie6.bundle.js"></script>
<![endif]-->

IE 用条件コメント : バージョン ベクタ





1/1